Q.初めて手打ちそば打ちを打つのですが、どんなものが必要ですか?
【1】 川越そばの会の手打ちそば打ち道具セットを選んで頂ければ、迷うことなく簡単です。入門用から、高機能な営業用まで、目的別に構成された お買い得セットを多数用意 しております
【2】手打ちそば打ち道具セットには、そば打ちのDVDが付属しておりますので、打ち方を確認しながら作業を進めることができます。また別売品のそば粉セットをご注文いただければ、道具が届いたその日からそば打ちをお楽しみいただけます。
【3】道具は、長く使える物です。良い品を選んで、手入れをしながら長期間大切にお使いいただくことが、結局お得です。また、包丁などは、上達に応じて上級のモデルに買い換えていくのも楽しいものです。
【4】川越そばの会の主宰は、東京・築地にてそば教室、 築地そばアカデミーを開いております。これからはじめる初心者・入門者から、そば店を開業してプロをめざす方まで、手打ちそば打ちの技術をお教えしております
Q.いろいろな手打ちそば打ちセットがありますが、よいものを選ぶポイントは?
【1】鉢は、打つ粉の量により大きさが決まります。一般的には直径42cm(一尺四寸)あれば5人前程度の量をこねることができます。鉢は大は小を兼ねますので、大きめのものを選ぶことが素早い上達にも繋がり、結局お得です。少人数のご家族(2〜3人)であれば、直径36cm(一尺二寸)でも大丈夫です。
【2】麺棒には、麺をのすノシ棒と、巻き取り用の巻き棒があります。500g以上を打つ場合には、ノシ棒1本と巻き棒1本の合計2本が必要になります。打つ量が多くなり、麺帯が大きくなるとノシ棒1本、巻き棒2本あると作業がし易くなります。
【3】しっかりとした包丁が付属しているものを:柄が短く、包丁の身が大きいタイプは、バランスが悪いため手で持つと重く感じ、切り疲れします。また、ひも巻きの包丁も、握りにくく、バランスもよくありません。寒山拾得シリーズや天地シリーズ等、きちんとグリップをもちバランス重視の設計で生産された包丁が望ましいです。
【4】そのセットを見たてた人は、そばを打てますか?これは、大事なポイントです。インターネット通販ですと、セットされた品数や、値頃感をアピールした価格に目を奪われがちですが、セットとしてふさわしくないものを寄せ集めただけの商品が多いのも事実です。川越そばの会のセット商品は、川越そばの会の主宰/築地そばアカデミー学長が責任をもって見たてた確かな品ですから、安心してお選びいただけます。
【5】グレードアップやアフターサービスは万全ですか? 川越そばの会は、そば道具をインターネットで販売してきた老舗です。ご覧いただいているセットの一部商品をグレードアップしたいというご要望にもお応えしています。また、初期不良への迅速な対処や各種の情報提供など、確かなアフターサービスでも定評です。
Q.家庭用の調理道具でもそばは打てますか?
Q.こね鉢はどの位の大きさが良いのですか?
Q.ステンレスと塗り物のこね鉢はどちらが良いのですか?
ステンレスこね鉢をご参照ください。
Q.麺棒を選ぶ基準はなんですか?
【1】川越そばの会では、天然の素材を十分に乾燥させてソリや狂いが生じにくい状態にした材料を、高精度な加工技術で麺棒に仕上げております。そして、ヒバ材になめらかな黒漆仕上げをし、手にしたその日から仕事ができる高級麺棒も人気があります(一般の生成麺棒は、使う前にクルミ油を施すなど手入れをすることが必要です)
【2】ところで、麺棒は軽い方が自在に生地の厚みを調整しやすいので、ノシ棒は細めの直径26mmをお薦めしております。しかし、これまでの慣れ親しんだ太さやお好みもあると思いますので、伝統的な28mm、30mmもご用意しております。
【3】弊会では500g打ちなら750mmを1本、1kg以上打つ場合は ノシ棒750mm1本と巻棒900mmまたは1050mm2本、1.5kgを打つ場合は、ノシ棒750mmと巻き棒1200mm2本のセットをお薦めしております。
【4】弊会オリジナルの幅出し綿棒450mmテーパー付きもお薦めです。幅出し、仕上げノシの際にお使いいただくと厚みの微調整が簡単にできます。
ノシ棒のページをご参照ください。
Q.包丁は家庭にあるものではダメですか?
Q.左利きなのですが専用の道具は必要ですか?
Q.そば専用のまな板はあるのですか?
【1】抗菌軽量ゴム蕎麦切りまな板をお薦めしております。このまな板は刃あたりが優しく包丁の刃を傷めることなく、また抗菌仕様のため衛生的で安心してお使いいただけます。
【2】まな板のサイズは、蕎麦の量と包丁のサイズによりお選びいただけます。蕎麦1kg刃渡り330mmであれば、幅700mm×奥行き400mmのサイズが使いやすいです。本職用は幅1000mm×奥行き400mmストッパー付きがお薦めです。
【3】木製まな板であれば、継ぎ木まな板や寄せ木まな板は反りが出にくのでお薦めです。
【4】家庭用まな板で代用する場合は、水気を拭き取り十分に乾かしてからご使用ください。
まな板をご参照ください。
Q.こま板は何のために使うのですか?
Q.ノシ板は何でもいいのですか?
Q.そば粉は売っているのですか?
Q.そば屋を開業したいので揃えたいのですが?
Q.商品代金の支払い方法は選べるのですか?
Q.お祝いで送りたいのですが、どのようにできますか?
Q.そば道具の海外発送は可能ですか?
【1】送料が高額ですので、商品代金以上かかる場合があります。郵便局のEMSにて発送します。送料は別途お見積もり致しますので、お気軽にご相談ください。
【2】国により禁制品が指定されており、海外発送が出来ない場合があります。そば切り包丁が危険物、そば粉が検疫で通らない、一万円以上の個人宛貨物はダメなど、国によって異なります。
【3】関税の問題があり、雑貨扱いでは関税が0〜100%まで様々です。商品代金+関税が必要になります。関税は通常受取人払いになります。